ブログBLOG
先輩社員インタビュー~整備職編~
2021.12.27
こんにちは!総務人事グループの楠田です。
Uさん(左)とIさん(右)の2人にご協力いただきました
12月になり寒さが身にしみる季節になりました。
朝起きるとしばらく布団から出られない今日この頃です。
皆さんも風邪をひかないよう、暖かくしてお過ごし下さいね!
さて、今回は先輩社員インタビュー第3回目ということで、工事現場で使う照明や発電機などの小物類からトラックやショベルなどの大きな機械まで、様々な種類のレンタル品の修理と貸し出し返却を担っている奈良機材センターの2人組にインタビューしてまいりました!
今回取材した2人は私の同期ですので、少々突っ込んだ内容の質問もしてきました。
それでは見ていきましょう!
-
Iさん 出身地:大分県
意外とアクティブ⁉
昆虫好き
入社2年目 -
Uさん 出身地:奈良県
休日はゆっくりする派
魚を飼育している
入社2年目
インタビュー

Iさん
レンタル品の入出庫作業と小物類の点検整備をしています。
扱っている品数が多いのでいかに効率良く整備ができるのかを作業しながら常に考えています。
整備中にお客様の対応をすることも多いので、臨機応変に動ける人が向いていると思います。

Uさん
レンタル品の入出庫作業と重機の点検整備をしています。
重機のオイル交換や出荷前点検のほかにアタッチメントの修理や洗車をすることもあります。
最近は修理できる機械が増えてきて仕事が楽しいです。
スピードと正確さが求められる部署なんですね!
続いて、仕事をする上で大切にしていることはありますか?

Iさん
報連相をしっかりすることです。
お客様が機械を返却された後の点検で修理箇所が見つかることもあります。
素早く上司や担当営業マンに相談し社内でしっかり連携をとることで、スムーズな対応ができるよう意識しています。

Uさん
探求心を忘れないことですね。
同じ機械でも故障個所や症状が全く異なることは多々あります。
一つ修理して満足するのではなく、どんどん修理にチャレンジして経験を積んでいきたいです。
チームワークとチャレンジ精神が大切ということですね!
続いて、普段している小物機械の整備点検の流れを見せてください。

Iさん
では簡単な内容ですが、高圧洗浄機の点検とバッテリー液補充の作業を紹介します。
高圧洗浄機のバッテリー液補充
①バッテリーに補充液を注入。
薄めた硫酸なので取り扱いには注意が必要!
②ホースやノズルの状態を確認後、バッテリーをセット
③バッテリーをセット後、電圧を図って異常がないか確認
④エンジンの動作確認後、
水圧をチェックして異常が無ければ整備完了

Uさん
今回は特に異常がありませんでしたが、故障している部分があれば部品交換や分解などの作業が必要になります。
簡単な作業と言っていましたが、音や動作を元に故障箇所を探し当てることは難しいと思いますよ。
そういえば、2人とも整備の知識ゼロで入社していますが、整備職を志望した理由はありますか?

Iさん
未経験でも整備職として活躍できる、という点に惹かれて志望しました。
資格も知識もありませんでしたが、採用担当から「機械が好きなら大丈夫」と背中を押してもらえたことも大きいです。
入社時の研修では重機や小物類の基礎知識をしっかり学ぶことができ、不安に思う部分はなかったです。



Uさん
高校の先生に「ササイナカムラはいい会社だよ」と紹介され、社内の雰囲気も良かったので整備職として働いてみようと思いました。
他の従業員と年齢が離れているので上手くやっていけるか不安でしたが、皆さん気さくに話しかけてくださいますし、同期や後輩とは休日に遊びに行く位に仲良くなれました。
もともと機械類に興味があって、整備職を志望したんですね!
職場の人と休日遊びに行くとのことでしたが、どんな場所に行くことが多いですか?

Uさん
Iさんが大の昆虫好きということで、後輩のOくんとⅠさんの3人で県内の昆虫博物館に行ってきました。
立派な標本や温室内の蝶を見られて楽しかったです。
後は私が魚を飼育している影響で、近辺の水族館に行くこともあります。
お互いの趣味に影響されてますね。私は動物園派なので天王寺動物園をオススメしておきます。
では最後に将来の目標をお願いします。

Iさん
小さい機械類を黙々と修理することが好きなので、現在担当している小物類の整備・点検を極め、スペシャリストとして活躍していきたいです。
ゆくゆくはセンター長に負けない位に小物に詳しくなり、「小物おじさん」みたいな愛称で呼んでもらえるようなキャラになれるよう頑張ります。

Uさん
1年目に工事部で現場に出て機械を動かしていた経験を活かして、より一層お客様の気持ちに寄り添って対応していきます。
ありがとうございました!
2人とも入社時よりも顔が生き生きとしていて、整備が楽しいという気持ちが伝わってきました!
プロフェッショナルを目指してお互いに切磋琢磨していってください!
次回は奈良機材センターで開催しました、中古即売会の様子をご紹介したいと思います。
ご期待ください!
-
※写真撮影時のみマスクを外しております
同期で集まるのは久しぶりですね!今日はよろしくお願いします!
さっそく普段の仕事内容を教えてください。