ブログBLOG

先輩社員インタビュー~営業社員編~

2021.09.13

こんにちは!総務人事グループの楠田です。

7月から開催されていたオリンピック及びパラリンピックですが、9月5日に閉会式を迎えましたね。
私は運動が苦手でスポーツに打ち込んだことはありませんが、選手のみなさんのプレイを見ていると毎回感動してしまいます。
会場で直接応援することはかないませんでしたが、テレビの前で精一杯応援させていただきました。

さて、今回はオリンピック選手に負けないくらい頑張っている、ササイナカムラで活躍中の若手社員たちを紹介していきたいと思います。
第1回目は東海営業所の若手営業職のお2人です!さっそく見ていきましょう!

  • Nさん 出身地:愛知県
    趣味:筋トレ
    入社2年目
  • Sさん 出身地:愛知県
    趣味:筋トレ、アメフト
    入社4年目

インタビュー

現在の仕事内容を教えてください。

Nさん

Sさんの営業に同行して営業の基本を学びながら、受注の入った機械の手配や伝票の処理などの業務をしています。
商品を出荷するまでには在庫確認や見積りの作成、出荷前整備等が欠かせません。
事務方や整備と連携してスムーズな出荷をすることを心がけています。

Nさんは今年度から本格的に営業としての業務を担当されていますね!

Sさん

今年で4年目になり、先輩のお客様を任せていただけるようになりました。
普段はお客様の現場に訪問して商品の提案や受注した商品の手配、機械の修理の手配などをしています。
お客様へ納品する際は商品の説明を行うこともあります。

入社してから成長できたと思う部分はありますか?

Nさん

機械の手配を正確にできるようになったことです。
初めのころは発注内容を間違えてしまうこともありました。
知識量の無さを実感してからは、先輩方に機械ごとの用途や特徴について色々質問して勉強するようにしました。
今では急な受注が入ってもその場で対応できるようになり、自信がつきました。

カタログを見ながら勉強中です

仕事でトラブルはありましたか。

Nさん

出荷直前に溶接機のパーツが破損したことがありました。
そのときはすぐに先輩方にパーツの詳細を教えていただいて、自分で手配しました。
なんとか出荷前には間に合いましたが、日ごろの整備のありがたみを痛感する出来事でした。

Sさん

機械の修理代が大きくなってしまい、なかなかお客様から修理のご了承をいただけなかったことです。
お客様に納得していただけるように、修理の担当者から機械の状況や修理内容について詳しく教えてもらってから交渉に挑みました。
丁寧に修理箇所のポイントを説明することができた結果、納得していただけました。

整備の先輩方は機械のことなら何でも教えてくれる心強い存在ですね!

東海営業所の雰囲気を教えてください。

Nさん

他の営業所よりは若い世代が多いです。
皆明るい性格の方で、職種に関係なく仲が良いです。
わからないことも質問しやすい雰囲気だと思います。
また上司は経験豊富なベテランで、困ったときはいつも助けてくださいます。

確かに東海営業所の皆さんは仲が良いですよね!

仕事の後や休日は何をしていますか。

Nさん

仕事が終わったらジムに行ってトレーニングをしています。
運動しながら自分と向き合っています。
仕事で頭をフル回転させるので、休日に思いっきり体を動かしてリフレッシュしています。

Sさん

私は社会人になってからアメフトのチームに入りました。
週末はずっとチームで練習をしています。
仕事では結構体力を使うので、スポーツを続けてきて良かったな、と感じています。

2人ともしっかり運動されているんですね!よくジムの話題で盛り上がっているようですね。

では最後に今後の目標をお願いします。

Nさん

今後は商品の知識と提案力を磨いていきたいです。
誰とでも仲よくなれる明るい性格を武器に、お客様からご気軽に相談していただける、親近感と頼もしさを備えた営業マンになれるように頑張ります。

Sさん

どんな職種のお客様からのご要望でもお答えできるように知識の幅を増やしていきたいと思います。
体力に自信がありますので、日頃からできるだけ多くのお客様の現場へ訪問して少しずつ信頼関係を築き、知識・対応の両方から信頼される営業マンになりたいです。

ありがとうございました!
2人の仕事に対する熱意が伝わってきました!
お客様に満足していただける商品を提案するには、商品への理解と日々の勉強が大切ですね!
私も同世代として、2人に負けないようにササイナカムラの魅力をもっとみなさんに発信していきたいです。

次回は奈良サービスセンターで働いている整備職の2人組です。
整備職はお客様にレンタルする商品の整備・修理を担うなくてはならない職種です。
しっかり密着してインタビューをしていきたいと思います!

ブログ

ページトップへ