2021.12.27
こんにちは!総務人事グループの楠田です。
1年の終わりを実感する時期になりましたね。
皆さんは来年度の目標を既にお考えでしょうか。
さて、今回は中古即売会の様子を紹介したいと思います。
今年は感染対策を考慮して、11月17日~25日の日・祝を除く7日間にわたり新車・中古機のみの販売を行いました。
日頃からご利用くださるお客様に感謝の気持ちを伝えるべく、従業員一同心を込めて準備いたしました。
今年は重機・小物機械を合わせて223点と大量にご用意させていただきました!
感染対策を考慮しながら多くの方にご来場いただきました!
寒い中お越しいただいたお客様に心より感謝申し上げます。
今回の中古即売会では、用意した機械はほぼ完売いたしました。
サービスマンが心を込めて整備した機械をたくさんご購入いただき、ありがとうございました。
コロナ終息後には例年のように、ご来場いただいたお客様みなさまに思いっきり笑って楽しんでいただける展示会を企画したいと考えております。
どうぞご期待ください!
2021.12.27
こんにちは!総務人事グループの楠田です。
12月になり寒さが身にしみる季節になりました。
朝起きるとしばらく布団から出られない今日この頃です。
皆さんも風邪をひかないよう、暖かくしてお過ごし下さいね!
さて、今回は先輩社員インタビュー第3回目ということで、工事現場で使う照明や発電機などの小物類からトラックやショベルなどの大きな機械まで、様々な種類のレンタル品の修理と貸し出し返却を担っている奈良機材センターの2人組にインタビューしてまいりました!
今回取材した2人は私の同期ですので、少々突っ込んだ内容の質問もしてきました。
それでは見ていきましょう!
Iさん
レンタル品の入出庫作業と小物類の点検整備をしています。
扱っている品数が多いのでいかに効率良く整備ができるのかを作業しながら常に考えています。
整備中にお客様の対応をすることも多いので、臨機応変に動ける人が向いていると思います。
Uさん
レンタル品の入出庫作業と重機の点検整備をしています。
重機のオイル交換や出荷前点検のほかにアタッチメントの修理や洗車をすることもあります。
最近は修理できる機械が増えてきて仕事が楽しいです。
スピードと正確さが求められる部署なんですね!
続いて、仕事をする上で大切にしていることはありますか?
Iさん
報連相をしっかりすることです。
お客様が機械を返却された後の点検で修理箇所が見つかることもあります。
素早く上司や担当営業マンに相談し社内でしっかり連携をとることで、スムーズな対応ができるよう意識しています。
Uさん
探求心を忘れないことですね。
同じ機械でも故障個所や症状が全く異なることは多々あります。
一つ修理して満足するのではなく、どんどん修理にチャレンジして経験を積んでいきたいです。
チームワークとチャレンジ精神が大切ということですね!
続いて、普段している小物機械の整備点検の流れを見せてください。
Iさん
では簡単な内容ですが、高圧洗浄機の点検とバッテリー液補充の作業を紹介します。
Uさん
今回は特に異常がありませんでしたが、故障している部分があれば部品交換や分解などの作業が必要になります。
簡単な作業と言っていましたが、音や動作を元に故障箇所を探し当てることは難しいと思いますよ。
そういえば、2人とも整備の知識ゼロで入社していますが、整備職を志望した理由はありますか?
Iさん
未経験でも整備職として活躍できる、という点に惹かれて志望しました。
資格も知識もありませんでしたが、採用担当から「機械が好きなら大丈夫」と背中を押してもらえたことも大きいです。
入社時の研修では重機や小物類の基礎知識をしっかり学ぶことができ、不安に思う部分はなかったです。
Uさん
高校の先生に「ササイナカムラはいい会社だよ」と紹介され、社内の雰囲気も良かったので整備職として働いてみようと思いました。
他の従業員と年齢が離れているので上手くやっていけるか不安でしたが、皆さん気さくに話しかけてくださいますし、同期や後輩とは休日に遊びに行く位に仲良くなれました。
もともと機械類に興味があって、整備職を志望したんですね!
職場の人と休日遊びに行くとのことでしたが、どんな場所に行くことが多いですか?
Uさん
Iさんが大の昆虫好きということで、後輩のOくんとⅠさんの3人で県内の昆虫博物館に行ってきました。
立派な標本や温室内の蝶を見られて楽しかったです。
後は私が魚を飼育している影響で、近辺の水族館に行くこともあります。
お互いの趣味に影響されてますね。私は動物園派なので天王寺動物園をオススメしておきます。
では最後に将来の目標をお願いします。
Iさん
小さい機械類を黙々と修理することが好きなので、現在担当している小物類の整備・点検を極め、スペシャリストとして活躍していきたいです。
ゆくゆくはセンター長に負けない位に小物に詳しくなり、「小物おじさん」みたいな愛称で呼んでもらえるようなキャラになれるよう頑張ります。
Uさん
1年目に工事部で現場に出て機械を動かしていた経験を活かして、より一層お客様の気持ちに寄り添って対応していきます。
ありがとうございました!
2人とも入社時よりも顔が生き生きとしていて、整備が楽しいという気持ちが伝わってきました!
プロフェッショナルを目指してお互いに切磋琢磨していってください!
次回は奈良機材センターで開催しました、中古即売会の様子をご紹介したいと思います。
ご期待ください!
※写真撮影時のみマスクを外しております
2021.12.13
こんにちは!総務人事グループの楠田です。
12月に入り今年も残すところあと1ヶ月になりました。
2021年は東京オリンピックの開催を始め、大谷翔平選手や池江璃花子選手の活躍など、スポーツを通じて激励された年でした。
私もブログを通じて皆さまにエールをお送りできるよう頑張っていきたいと思います。
突然ですが、ササイナカムラは11月1日より、伊賀鉄道様のつり革オーナーをすることになりました!
今回はお客様にご紹介いただき、ササイナカムラとしても参加致しました。
つり革オーナーとは、つり革メッセージを応募し伊賀鉄道様を一年間ご支援する制度です。
11月につり革の設置が完了したということで、伊賀鉄道様を取材させていただきました。
さっそく見ていきましょう!
伊賀鉄道様は三重県西部伊賀市を走る伊賀線の運営をされてます。
忍者線という愛称で地元の人から親しまれているそうで、列車内に忍者が潜んでいるとの噂も…。
まずは伊賀上野駅にお邪魔して駅構内を見学しました。
駅構内の至る所に忍者のイラストが描かれていました!
手裏剣モチーフの装飾もあり、忍者に会えるかもしれないという期待が高まってきます!
続いて上野市駅に移動し、ササイナカムラのメッセージつり革が設置された車両と、特別に車庫内を見学させていただきました!
ササイナカムラのつり革が設置されているのは103番の車両です。
計10個が一列に設置されており、それぞれメッセージ内容が異なります。
伊賀鉄道様の応援も含め乗車していただいたお客様に少しでもササイナカムラのことを知って欲しい、という願いを込め従業員がメッセージを考えました。
従業員の熱い想いを伊賀上野で感じていただけると嬉しいです。
車庫見学では職員さんに中の設備について詳しく解説していただきました。
普段は公開していないとのことで、ドキドキしながら見て回りました。
車庫内で日常点検を行っているそうで、電車の下に潜るスペースがあることに驚きました。
最後は電車に乗って伊賀線の風景を楽しみました。
職員の方オススメの内装が三重県産の木で作られた「木育トレイン」に乗車することができました!
車両内は温かい雰囲気で、窓から見えるのどかな風景も相まってとても落ち着きます。
冒頭に触れた忍者ですが、荷物棚の上で休憩しているところを激写しました。
目立つ格好にも関わらず馴染んで見えますよね!
これが忍者の隠密力…と感心しました。
以上が伊賀鉄道様の取材内容になります。
ローカル線ならではの温かさと、伊賀市の穏やかな地域性に触れてほっこりさせていただいたひと時でした。
お忙しい中取材にご協力いただきました伊賀鉄道様には厚く御礼申し上げます。
皆さんも伊賀線に乗る機会がありましたら、ササイナカムラからのメッセージを探してみてくださいね!
2021.11.04
こんにちは!総務人事グループの楠田です!
紅葉や野山が鮮やかになる季節になってきましたね。
近所の公園を散歩していると、ついつい写真を撮ってしまいます。
これから寒くなっていきますが、皆さんも体調には気を付けてくださいね。
さて、今回は岩滑機材センター移転のご案内です。
この度、10月22日より岩滑機材センターは移転し、重機類の入出庫業務は「港町機材センター」、敷鉄板の入出庫業務は「州の崎機材センター」で行います。
22日には無事に州の崎機材センターの開所式を行いました。
奈良からは遠い場所にありますが、私も取材のため開所式に参加してきました!
州の崎機材センターを見たときの感想は
「とにかく広くて入出庫作業がしやすそうな環境」
でした!
新メンバーにも意気込みを伺ったところ
「鉄板の入出庫業務は初めてですが、お客様に満足していただけるよう安全に気を付けて精一杯頑張ります!」
と頼もしい一言でした。
心機一転してこれまで以上に怪我や事故のないよう安全第一を目標に、お客様から愛される機材センターを作っていけるよう努力していきます。
今後ともササイナカムラをよろしくお願いいたします。
※記念撮影時のみマスクを外しております。
2021.10.25
こんにちは!総務人事グループの楠田です!
朝夕はだいぶ涼しくなり過ごしやすい気候の日が増えてきましたね。
皆さんは秋服への衣替えはお済みでしょうか。
さて、今回は先輩社員インタビュー第2回目ということで、夏でも長袖で仕事を頑張っている奈良サービスセンターのサービスマン2人にインタビューをしてまいりました!
さっそく見ていきましょう!
サービスセンターの特徴を教えてください。
Sさん
1番の特徴はお客様の現場に行って建設機械の修理やメンテナンスをする「出張サービス」があることです。「出張サービス」は修理の技術に加え、修理状況をお客様に伝えるコミュニケーション能力、必要な修理の提案をしてお客様と会社の繋がりを深める交渉力などが求められます。
機械が好きで人と話すことが好きな人が向いている部署だと思います。
整備をしながら営業トークをすることもある、ということですね!現在の仕事内容を教えてください。
Kさん
今はまだ先輩に教えてもらっている段階ですが、今年の1月からトンネル用ショベルの担当になりました。
返却されたトンネル機の修理をする他、トンネルの現場へ直行して出張修理をしています。
中部地方や四国の現場へ出張の際は泊りがけになることもあります。
Sさん
工場内で機械の点検や出張サービスでオイル交換や部品交換などの修理をしています。
出張では機械の故障原因が分からないまま出発することもあり、あらゆる要因を想定しながら準備をするようにしています。また見積もりの作成や部品の発注などの事務的な仕事もあります。
最近は習得した溶接の資格を活用して、アタッチメントの穴埋めや凹みの修繕を担当するようになりました。
気になる単語が出てきました!まずは「トンネル出張」について、過酷なイメージがあるのですが実際に行ってみていかがでしたか。
Kさん
硬い岩盤や土を削っているので、通常のショベルよりはアタッチメントの消耗が激しいですね。
体力を使う業務ですが、お客様から完成したトンネルを見せていただけると「自分もトンネル工事に関わって役に立つことができたんだ!」と仕事へ自信を持つことができました。
続いての質問です。Sさんが溶接の資格を習得されたとのことですが、他に資格はお持ちですか。
Sさん
入社時は自動車運転免許しか持っていませんでしたが、3年間で計13の資格を習得できました。 資格に合格できると自信に繋がりますし、難しい業務内容にもチャレンジさせてもらえるので、仕事へのモチベーションアップにも繋がると思います。
整備にはたくさんの資格が必要になるんですね。
仕事を楽しいと感じるのはどんなときですか。
Sさん
建設機械に興味をもって入社したので、新型のシステムを搭載した重機を触っているときが楽しいです。
お客様から機械の性能や取扱の問い合わせをいただいても対応できるように情報収集は怠らないようにしています。
また遠方から重機の状態を確認できる技術も導入されハイテク化してきたなと思います。
Kさん
大きな規模の現場では、作業が完了したときに今までにない達成感を得られました。
トンネル出張時に分解したショベルの組み立て作業をしたときは、自分たちの手で重機が組みあがっていくことに感動しました。
実際に機械を動かして施工をしている訳ではありませんが、現場に行って修理をしてお客様とお話しすることで自分も工事に関わることができたんだなと感じます。
奈良サービスセンターの雰囲気を教えてください。
Kさん
先輩後輩の仲が良く、休憩時間は皆で雑談をしています。
いきなり1人で仕事を任されることもなく、必ず先輩が傍にいてくださるのでわからないことはすぐに質問できます。
若手の社員から整備暦50年以上の大ベテランまで、幅広い年代の社員が活躍しています。
最後に今後の目標をお願いいたします!
Sさん
まずは取得した建設機械整備技能士2級を活かし、1人で定期検査ができるようになりたいです。
そして素直な性格と手先の器用さを武器に手際よくサービスを提供し、お客様から指名をいただけるくらいに信頼を得られるサービスマンになりたいです。
Kさん
将来はトンネル用ショベルのスペシャリストとして活躍していきたいです。
整備職として技術を磨いていくことはもちろん、先輩のようなトンネル出張チームを引っ張るリーダーになれるように日頃からトンネル関連の情報収集をしていきたいと思います。
ありがとうございました!
一人前のサービスマンになるにはまだまだ修行が必要なんですね!
憧れの先輩を目指して頑張ってください。
次回は奈良機材センターで働いている整備職の2人組です。
奈良機材センターは建設機械の貸出返却と小物類の修理を行っている部署になります。
同じ整備職でもサービスセンターと比較するとやっている仕事が全然違います!
ご期待ください!
※写真撮影時のみマスクを外しております
2021.09.28
こんにちは!総務人事グループの楠田です。
暑さが和らぎ過ごしやすい日が増えてまいりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回はチルトローテータ※をレンタルしていただいている現場のお客様へインタビューさせていただきました。
お客様 | 巽建設株式会社様 |
---|---|
現場名 | 森髙・三和特定建設工事共同企業体 大和中央道(敷島工区)街路改良工事JV工事所 |
※チルトローテータとは
→バケット(土を掘る部分)の角度と回転を自在に操作できる油圧ショベル用アタッチメント
コベルコ建機 日本サイト チルトローテータ紹介ページ
早速見ていきましょう!
今回は巽社長からチルトローテータについてお問い合わせがあったと伺っております。
現場に導入しようと思った経緯を教えていただけますか。
巽社長
チルトローテータを知ったきっかけはYouTubeです。
法面の裏込め材の運搬に逆付けバケットを使っていましたが、バケツの付け替えに効率の悪さを感じていました。
作業に応じて手軽にバケツの向きを変えたい、と考えていたときに見つけたのがチルトローテータです。
レバー操作でバケットが回転するので向き変更が簡単、かつ操縦席に座ったまま1人でもバケットの交換ができる機能に惹かれ、導入を決意しました。
バケットが回転することで外して向きを変えて付け直す、という作業が不要になりますね。
では現場で実際に使用されたときの感想をお願いします。
巽社長
最初は操作感覚を合わせることが難しいと感じましたが、1日で慣れました。
作業範囲の拡大により、裏込め作業などに3人必要だった手元作業員が2人まで削減できました。
手が空いた作業員に他の仕事を回せるので、気持ち的にも余裕をもって効率よく作業ができました。
1度使うと癖になってしまい、他の重機に乗っていても「チルトローテータなら簡単にできるのに…」と思うことが多々あります。
手元作業が少なくなることで機械との接触事故を減らすことにも繋がります。
チルトローテータのメリットとデメリットをお願いします。
巽社長
メリットは1台で作業の効率化を図れることだと思います。
足元の整地をしなくても法面整形が可能になり作業スピードが速くなりました。
「掘削、法面整形、石積み、裏込め」など重機2台で行っていた作業もチルトローテータ1台で補うことができます。
何でもこなせる万能性がチルトローテータの魅力的な部分ですね。
巽社長
デメリットは高性能な分通常のバケットよりもレンタル料が高いことです。
またチルトローテータを取り付けることによってアームの全長が長くなってしまい、バケットがキャブや油圧シリンダーに接触する恐れがあります。
通常のバケット装着時よりも旋回やアームの操作に気を付けていただく必要があります。
1ヵ月間チルトローテータをご使用いただきましたが、今後も活用してみたいですか?
巽社長
足元が不安定で高低差のある現場があれば今後もまた使ってみたいです。
初めはお試しで1日だけ借りる予定でしたが、便利だったので1ヵ月レンタルしてしまいました。
経験の浅いオペレーターでも慣れてしまえば操作しやすい性能ですので、若い世代にもオススメしていきたいです。
巽社長、ありがとうございました。
私にとっては初めての現場取材で、とても貴重な経験になりました。
ショベル自体は社内でよく目にしますが、実際に働いている最中の重機は迫力が違いました。
また現場仕事のイメージが「アナログで肉体労働が多い環境」から、「機械化が進んだ若手でも活躍しやすい環境」へと変化しました。
今回はお客様からお声掛けいただいた案件でしたので、今後は自分から積極的にチルトローテータの良さを発信していきます!
巽社長のように「現場の生産性を上げたい」、「若手の社員が活躍できる環境を整えたい」とお考えの経営者の方々をサポートし、お客様から頼っていただける存在になりたいです。
ササイカムラは今後もチルトローテータを含めた最新技術の情報を積極的にPRしていけるように頑張っていきます!
お試しで1日だけ借りていただくことも可能ですので、お気軽に近くの営業所か担当営業までお問い合わせください。
2021.09.13
こんにちは!総務人事グループの楠田です。
7月から開催されていたオリンピック及びパラリンピックですが、9月5日に閉会式を迎えましたね。
私は運動が苦手でスポーツに打ち込んだことはありませんが、選手のみなさんのプレイを見ていると毎回感動してしまいます。
会場で直接応援することはかないませんでしたが、テレビの前で精一杯応援させていただきました。
さて、今回はオリンピック選手に負けないくらい頑張っている、ササイナカムラで活躍中の若手社員たちを紹介していきたいと思います。
第1回目は東海営業所の若手営業職のお2人です!さっそく見ていきましょう!
現在の仕事内容を教えてください。
Nさん
Sさんの営業に同行して営業の基本を学びながら、受注の入った機械の手配や伝票の処理などの業務をしています。
商品を出荷するまでには在庫確認や見積りの作成、出荷前整備等が欠かせません。
事務方や整備と連携してスムーズな出荷をすることを心がけています。
Nさんは今年度から本格的に営業としての業務を担当されていますね!
Sさん
今年で4年目になり、先輩のお客様を任せていただけるようになりました。
普段はお客様の現場に訪問して商品の提案や受注した商品の手配、機械の修理の手配などをしています。
お客様へ納品する際は商品の説明を行うこともあります。
入社してから成長できたと思う部分はありますか?
Nさん
機械の手配を正確にできるようになったことです。
初めのころは発注内容を間違えてしまうこともありました。
知識量の無さを実感してからは、先輩方に機械ごとの用途や特徴について色々質問して勉強するようにしました。
今では急な受注が入ってもその場で対応できるようになり、自信がつきました。
仕事でトラブルはありましたか。
Nさん
出荷直前に溶接機のパーツが破損したことがありました。
そのときはすぐに先輩方にパーツの詳細を教えていただいて、自分で手配しました。
なんとか出荷前には間に合いましたが、日ごろの整備のありがたみを痛感する出来事でした。
Sさん
機械の修理代が大きくなってしまい、なかなかお客様から修理のご了承をいただけなかったことです。
お客様に納得していただけるように、修理の担当者から機械の状況や修理内容について詳しく教えてもらってから交渉に挑みました。
丁寧に修理箇所のポイントを説明することができた結果、納得していただけました。
整備の先輩方は機械のことなら何でも教えてくれる心強い存在ですね!
東海営業所の雰囲気を教えてください。
Nさん
他の営業所よりは若い世代が多いです。
皆明るい性格の方で、職種に関係なく仲が良いです。
わからないことも質問しやすい雰囲気だと思います。
また上司は経験豊富なベテランで、困ったときはいつも助けてくださいます。
確かに東海営業所の皆さんは仲が良いですよね!
仕事の後や休日は何をしていますか。
Nさん
仕事が終わったらジムに行ってトレーニングをしています。
運動しながら自分と向き合っています。
仕事で頭をフル回転させるので、休日に思いっきり体を動かしてリフレッシュしています。
Sさん
私は社会人になってからアメフトのチームに入りました。
週末はずっとチームで練習をしています。
仕事では結構体力を使うので、スポーツを続けてきて良かったな、と感じています。
2人ともしっかり運動されているんですね!よくジムの話題で盛り上がっているようですね。
では最後に今後の目標をお願いします。
Nさん
今後は商品の知識と提案力を磨いていきたいです。
誰とでも仲よくなれる明るい性格を武器に、お客様からご気軽に相談していただける、親近感と頼もしさを備えた営業マンになれるように頑張ります。
Sさん
どんな職種のお客様からのご要望でもお答えできるように知識の幅を増やしていきたいと思います。
体力に自信がありますので、日頃からできるだけ多くのお客様の現場へ訪問して少しずつ信頼関係を築き、知識・対応の両方から信頼される営業マンになりたいです。
ありがとうございました!
2人の仕事に対する熱意が伝わってきました!
お客様に満足していただける商品を提案するには、商品への理解と日々の勉強が大切ですね!
私も同世代として、2人に負けないようにササイナカムラの魅力をもっとみなさんに発信していきたいです。
次回は奈良サービスセンターで働いている整備職の2人組です。
整備職はお客様にレンタルする商品の整備・修理を担うなくてはならない職種です。
しっかり密着してインタビューをしていきたいと思います!
2021.08.23
こんにちは!総務人事グループの楠田です。
お盆を過ぎても蒸し暑い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
天気の良い日が続き草木も青々と茂っています。今の時期に草刈りを行う方も多いのではないでしょうか。
ササイナカムラも7月31日に地元の郡山城跡「桜」保存会主催の清掃活動に参加し、草刈りを行いました。
今回はその時の様子をご紹介したいと思います。
朝早くの集合でしたが清掃には学生さんや家族連れなど地元の方や地元企業のみなさんが多く参加されていました。
コロナ禍ですが多くの方が参加されていましたので、密にならないように距離をとることを意識して作業を行いました。
当日はササイナカムラからは若手社員を中心に15名が参加しました。
草刈りは若手社員チームとベテラン社員チームに分かれて行いました。
若手社員チームは駐車場や道沿いを中心に集草しました。
敷地内は広くかなり時間が掛かると思われましたが、抜群のチームワークと集中力であっという間に草が集まっていきました。
ベテラン社員チームは郡山市の職員の方と堀の中の草刈りを行いました。
草刈りに使用する刈払機はササイナカムラのレンタル機を使用しました。
パワフルな機械を持参しましたが、背が高く根までしっかり生えている雑草に皆さん苦戦している様子でした。
刈払機を使っての草刈りは迫力満点です
他の参加者の方々は敷地内のゴミ拾いや集草などをされていました。
暑いなか和気あいあいと楽しそうに清掃されている方が多く、改めて郡山城跡が市民の方々から愛されている場所なんだと実感することができました。
暑い中の清掃はとても疲れましたが、それ以上に達成感がありました。
ササイナカムラが地元の方々にとってもっと身近な存在になれるように、今後も積極的にボランティア活動を行っていきたいと思います。
次回は同メンバーで「奈良マラソン2021」のボランティアに参加予定です。
去年は奈良マラソンが中止になってしまいましたので、メンバーの多くが初参加になります。
私も今年初めて参加するのでワクワクしています。
ランナーや他のボランティアの方々との交流を楽しみに準備を進めていきたいと思います。
2021.07.16
こんにちは。総務人事グループの楠田です。
7月に入り急に暑くなってきましたね。
皆さんは7月7日の七夕に何かお願い事をされましたか。
私は短冊に「今年こそ涼しい夏にしてください!」と書いたのですが、当日はあいにくの雨でした。
今年も猛暑になるということでしょうか…。皆さんも暑さ対策をなさってくださいね。
さて、ササイナカムラは只今新卒の採用活動を行っています。
多くの学生さんたちにササイナカムラのことを知ってもらうため自社での個別説明会に加え、合同企業説明会へも参加しています。
建設機械の写真がたくさん載っている青いタペストリーがササイナカムラブースの目印です!
最近は名古屋や大阪、奈良での合同企業説明会に参加しました。
ササイナカムラの説明会スタイルは【1人ひとりじっくりわかりやすく】です。建機レンタル業界が学生さんにとって馴染みがない分、少人数でレスポンスを交えながらお話していきたいなと考えています。
質問タイムも設けていますので、業界について詳しくない方も大歓迎です!
今後は以下の合同企業説明会に参加予定です。
7/28 11:30~ 奈良県文化会館 「奈良で働く!きっと見つかる素敵な職場」
8/24 12:00~ 奈良県文化会館 「奈良で就活!!合同企業説明会」
会場は近鉄奈良駅から徒歩で5分ほどの立地にあります。
またどちらの日程も地元企業が多く参加します。
前回奈良県文化会館で開催された合同企業説明会では、学生さん1人ひとりに時間をかけてお話させていただきました。
就職活動の相談や学生生活についてなどの雑談を交えながら楽しくPRできたと思います。
当日は私も同行してブースの案内や会社の説明などを行う予定です。
数年前は学生として参加する立場でしたので、学生さんとより近い目線でお話しができると思います。
少しでも興味をもっていただけましたらお気軽にブースにお立ち寄りください。
ブースで一緒に活動しております採用担当と共に何でもお答えします。
皆さんとお会いできることを楽しみにしております!
また随時自社でも説明会を行っておりますので、是非お問い合わせください!
【マイナビ2022】
(株)ササイナカムラ 会社セミナーのお知らせ
2021.06.30
こんにちは。総務人事グループの楠田です。
梅雨明けも近づき、いよいよ夏が間近に迫ってまいりました。
暑さも厳しくなってきますので熱中症などにはくれぐれもお気を付けくださいね。
さて今回は新しく入荷した酒井機工の散水車をご紹介させていただきます。
ササイナカムラでは初めて酒井機工製の散水車を採用いたしました。
2tサイズと4tサイズを2台ずつ導入しております。
早速ですが特長をご説明いたします。
1つ目の特長は外部エンジン駆動仕様を採用しているところです。
動力にエンジンを用いているため、水の吸入・吐出を素早く行うことが可能になっています。
また走行速度に関係なく前方圧力散水ができます。
2つ目の特長はレバー操作が簡単なところです。
レバー上部に大型操作シールを装備のため、確認しながら操作を行えます。
操作方法も切替バルブが廃止され簡単なレバー操作になっています。
また安全かつスムーズに操作していただけるように操作部分が歩道側に集約しています。
3つ目の特長はオートマ車であるところです。
運転時にクラッチの操作が必要ないためクラッチが焼けるなどのミッション車特有の故障がなくなります。
現場で散水車がご入用の際は、ぜひ向上した機能をご体験ください。
ササイナカムラではお客様のニーズに合わせて新しい機械や技術の導入を行っております。
レンタル品に関してご要望等がございましたらお気軽にお申し付けください。
2021.06.11
こんにちは。総務人事グループの楠田です。
前回に引き続き今回も新入社員インタビューをやっていきたいと思います!
今回は後編ということで、整備職の2人にインタビューしました。
整備職は研修の段階でレンタル機やユーザー機の出張修理に同行して修理・メンテナンスの基礎を学びます。業務を行う上で必要な資格は適宜習得してもらいます。
まずは研修の感想をお願いします。
Iさん
大学では自動車工学について勉強していました。自動車と重機では似ているところもありますが、異なる部分も多々ありました。新しく学べることが多くて本当に楽しいです。
Nさん
出張先でお客様から修理についてなんでも相談していただいている先輩のコミュニケーション能力に驚きました。最初の頃は工具の使い方や力を入れる方向がまったくわからず苦労しました。
続いて会社の雰囲気を教えてください。
Nさん
機械の修理・整備にも力を入れている会社だと思います。
会社見学で修理中のチルトローテータ(最新技術を使った建設機械)を見て、次世代的な機械も修理できるんだとワクワクしました。
最近は建設機械もどんどん進化してきています!
続いて入社の理由を教えてください。
Iさん
自分がやりたいことを実現できる会社だと思ったからです。
私の夢はエンジンや溶接の知識に長けた重機整備の職人になることです。
面接では夢を真剣に聞いてもらえました。また、自分を出して楽しく面接に挑めたことも決め手になりました。
私も面接で楽しく話ができたことが入社のきっかけの1つです。
今後の目標をお願いします。
Iさん
先輩は、突然のトラブルも冷静に様々な手段を使って対処されていました。
将来は先輩のように熟練した整備職人になって、お客様に最適な修理の提案ができるようになりたいです。
Nさん
大学では別の分野の勉強をしていたので、整備については一から勉強です。将来は1人で出張を任せてもらえるまでの技術を身につけたいです。
また、先輩のように修理についてなんでも相談してもらえるようなサービスマンを目指します。
憧れの先輩を目指して頑張ってください!
話は変わりますが、お休みの日に何をしていますか。
Iさん
外が好きなので、よくツーリングやドライブに行きます。
京都の美山は道が楽しいのでツーリングにオススメです。
1人でダーツをすることもあります。
Nさん
私も休みの日はツーリングに行きます。
今は外出しづらい時期なので、自宅で映画鑑賞や漫画を読んでいることが多いです。
2人ともアクティブですね!
最後に就活生へのアドバイスをお願いします。
Iさん
仕事内容や職場の環境を確認するために、会社見学への積極的な参加をオススメします。職場の雰囲気や設備は実際に見てみないとわかりません。
自分に合う会社は絶対にあると思うので、妥協せずに探してみてください!
短い時間ではありましたが、たくさんお話を聞かせてもらいました。
配属先でも初心を忘れず頑張って欲しいです。
未だに新型コロナウイルスが猛威を振るう中熱意溢れる新入社員が入社してくれたことは本当に喜ばしいことだと思います。
新しく加わった仲間と共に、社員全員が一丸となって成長していきたいと思います。
2021.06.10
こんにちは。今年からブログの担当に加わりました、楠田です。
ササイナカムラの隠れた魅力が発見できるようなワクワクする記事を投稿していきたいと思います!
今回は4月に入社した新入社員をご紹介させていただきます。
私にとっては初めての後輩です。初対面のときは少しドキドキしました。
今年は営業職2名・整備職2名の計4名が入社しました。
営業職の2名は奈良機材センターで、整備職の2名は奈良サービスセンターでそれぞれ研修を行っています。
2ヶ月間の研修の後、6月1日から各拠点へと配属されます。
先日、研修中の新入社員にインタビューをしてきました!
前編は営業職、後編は整備職にわけてご紹介致します。
さっそく見ていきましょう!
今回は営業職の2人です。
営業職は最初の研修で建設機械の貸出・返却作業と整備を行います。
「営業が整備をするの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしレンタルで扱う機械を実際に触り詳しく学ぶことで、より現場ごとに合った提案につながるのではとササイナカムラでは考えています。
6月1日に営業所に配属されてからは先輩営業マンとペアを組み現場で研修を行います。
まずは研修の感想をお願いします。
Oさん
今は建設機械の知識が全く無いので、毎日必死に手を動かして機械の構造を身体に叩き込んでいます。機械に触りながら新しいことを覚えていくことが楽しいです。
Nさん
営業は外回りをする印象だったので、研修で整備をすると聞いて驚きました。けれども、ここで学んだ機械の知識を営業で活かすために整備では1つ1つ確実に手順を覚えることを意識しています。
真剣な眼差しで機械に向き合っていますね。
続いて会社の雰囲気を教えてください。
Nさん
温かい雰囲気の会社だと思います。
入社前は社会人になることが怖くて不安でしたが、上司や先輩方がフランクに接してくださったおかげで緊張が和らぎました。
次に入社の理由を教えてください。
Oさん
両親や友人の多くがササイナカムラを知っていたので、地域に密着した企業なんだと興味を持ちました。
また、奈良県の『奈良優良企業ガイドブック150選』(2020年度版)に掲載されていたことから、安心して勤められると感じ入社を決めました。
しっかりリサーチしてから入社していただけて嬉しいです。
今後の目標をお願いします。
Oさん
スポーツで培った体力を武器に、誰よりも多くの現場に足を運んで営業のスキルを身につけたいです。
将来は商品知識が豊富で他の模範となるような営業マンになりたいです。
Nさん
どんな時でも迅速な対応ができるよう普段からサービス・事務部門と連携をしっかりとることを意識していきたいです。
将来はお客様から「Nさんなら」と信頼していただき、自分の人柄で選んでいただける営業マンになりたいです。
目標に向かって一歩ずつ頑張ってください。
話は変わりますが、お休みの日は何をしていますか。
Oさん
外を走ってリフレッシュしています。
最近は外出しにくいので洋画鑑賞がマイブームです。
洋画を見るようになってから英語の勉強も始めました。
Nさん
休みの日は家でのんびりしています。
動画をを見たり、ネットショッピングをすることが多いです。
週末に1人の時間を満喫することで、月曜日から仕事に集中できます。
オンオフを切り替えるためにも、1人の時間は大切ですね。
最後に就活生へのアドバイスをお願いします。
Nさん
入社前と入社後のイメージにギャップがないように、説明会や面接では疑問に思ったことは質問をしっかりした方がいいと思います。
つらい時期もあると思いますが、適度に息抜きをして頑張ってください。
ありがとうございました!
入社して2ヶ月経ちましたが、2人とも持ち前の明るさを活かして会社に馴染んできている様子でした。
次回は奈良サービスセンターで研修をしている整備職の2人へのインタビューです!
重機整備への熱い想いを語っていただきましたので、ご期待ください!
2021.04.19
こんにちは。宮本です。
桜が満開を迎え暖かい1日となった4月1日、ササイナカムラ本社にて令和3年度の入社式を行いました。
新型コロナウィルス感染予防対策として、記念撮影以外はマスクを着用しソーシャルディスタンスを保ち無事に開催ができました。
今年度は新たに5名の新入社員が入社いたしました。
入社式では日髙社長・幹部メンバーからの祝辞を受けたのち、一人一人入社辞令が交付されました。
新社会人としてのスタートを切る瞬間、緊張と不安を抱えながらもどこか期待に胸膨らます表情でこれからの成長が楽しみです。
新入社員答辞ではハキハキと元気に話す姿に私たちもパワーをもらえたような気がします。
これから新入社員の皆さんには、ビジネスマナーなど基本的な研修や必要な資格取得をしてもらいます。その後、各営業所などでOJT研修を受けながら実際の現場を学んでいきます。
新入社員研修の様子は後日紹介させていただきます。
フレッシュでパワー溢れる新入社員のメンバーと共に、ササイナカムラも地域の皆様にさらに貢献できるよう成長していきたいと思います。
とても眩しいくらい天気に恵まれた入社式となりました
同期で集まるのは久しぶりですね!今日はよろしくお願いします!
さっそく普段の仕事内容を教えてください。